イラストレーターになりたいライターのブログ

webライター&イラスト描きです。ライティングしながらイラストを描く日々をつづっています。

洗面所と肘のビショビショ対策!買って良かった洗顔リストバンド

毎日洗顔しているのですが、私は洗顔下手くそなので、洗面所の床と肘がビショビショになります。

長袖の場合は腕まくりしているのに、なぜか服までビショビショ。そして服が水気を吸っているはずなのに、床にも水が飛んでいる。どんだけ下手なんだ?

 

もちろん練習もした。

水が手前に流れないよう、角度も気をつけた。でも毎日洗顔してもビショビショになるなら、もはや才能がないんだと思う。現世は諦めた。

 

そんなときにたまたま知ったのが、「洗顔リストバンド」なるもの。知ってた?私最近知ったよ。もっと早く教えて欲しかった。

洗顔時にシュシュみたいに、手首に巻くバンドです。

 

こういうの↓

洗顔リストバンド

リストバンドを手首にはめるだけで、水がしたたり落ちないの!すごい!!単純だけど大発明じゃん。

 

さっそく、私が購入した洗顔リストバンドをご紹介します。

 

 

洗面所と肘がビショビショにならない洗顔リストバンド

 

私が購入したのはこちらの洗顔リストバンドです。

洗顔リストバンド

モフモフしていて、かわいい!

私はグレーを選びました。

 

全部で8色あります。どれもかわいくって迷う。
 
こちらはマイクロファイバーなので、柔らかいし吸水性もある。生地に厚みがあるから安心♪「おまえの袖、絶対にビショビショに濡らさないぜ」という意思を感じます。頼もしい!
 
これ使い始めてから、当然ですが肘が濡れなくなりました。袖や肘が水浸しにならないから、秋冬に腕が寒い思いしなくて済む。
 
あと、洗面所の床も拭かなくて済むようになりました。
まあ、、、洗面所の床は私がビショビショにしていたせいで毎日拭いていたので、床キレイで良かったのかもしれませんが。
 

洗顔リストバンドは100均やスリコでも購入できる?

100均で買えるなら・・・と思ったけれど、どうやらまだ販売はないようす。吸水効果のあるヘアバンドを二重にして、手首にはめて使っている人はいるみたいです。
それはちょっとめんどくさい。

顔洗う度に両手首にヘアバンドグルグル回して装着しなきゃいけないし、サイズ合うか分からないし。
スペースとりそうだし、置き場所にも迷うので私は却下しました。後で考えたのですが、手首用に作り直すって方法ならアリかな?

 

3COINS(スリーコインズ)には「吸水アームバンド」があります。
スリコだから330円、やっす!!

でも、うちの近くにスリコないんですよね。遠出してもいいけれど、売り切れていたり取り扱いがなかったりしたら悲しいし。
あと、カラーはアイボリーしかないようです。

 

無印良品もないみたいだし、こんなに便利なんだからもっと発売されても良さそうなのになあ。

 

ネット通販の洗顔リストバンドはスリコより高いが・・・

結局はネットでお取り寄せしました。これが一番早いし。

スリコよりはちょっと価格が高いけれど、早く使いたかったので「ネットでいいや~」と購入しました。

ネットで買っても送料込みで580円(購入当時)だったので、金額に大きな差はないです。

 

ショップによっては柄バリ多めのところもあるので、デザインこだわりたい方にはネットの方がいいかも?

 
 

 


さらにデザインこだわりたい方には、ちょっとお高め1,000円近いアイテムもある。

 
存在感強めですが、洗顔嫌がるお子さんとかも喜びそう♪
 
洗顔リストバンドは家だけじゃなく、ヨガスポーツジム美容皮膚科で施術前に顔洗う人にも好評なようです。
確かに、自分の服の袖ビシャビシャに水濡れしたら悲しいし恥ずかしいし。
 
もしも私と同じく洗顔すると顔以外が水濡れでビシャビシャになる方は、ぜひ洗顔リストバンド使ってみてくださいね。
 

Webライター歴10年で経験した【ランサーズで地味に驚いたこと5選】

インスタ用に作って投稿したけれど、アカウントから消しちゃった画像使ってブログに投稿してみます。

今回は、ランサーズ10年ぐらい使っていて地味に驚いたこと5つをご紹介。

ライトな内容なので、地雷案件とかじゃないです。怖い話じゃないですよ~♪

 

 

1. クライアントが白馬に乗った王子だった

応募したときにはクライアントの写真、ちゃんと見てなかったんですよね。あれ、小さいし。

メッセージ来てから「ああ、この前応募した案件か・・・」と気づき、写真見たら白馬にまたがっていた!

 

わざわざお返事くださるだけでも王子。あ、姿は普通の日本人でした。

 

2. 仕事内容がなくても仕事を依頼したい

不思議なできごとでした。これから打ち合わせして仕事内容を決めたいと言われたけれど、詳細も分からず予算すら不明な時点で話せることがないのですよ。。。せめてもう少し情報をくれ!

 

話がしたいだけならスナックかキャバクラに行って欲しい。ちゃんとお金払えばお話してくれるよ?

 

3. クライアントにTwitterフォローされる

 

Twitterの名前とランサーズのアカウント名は違うので、多分たまたまだと思います。

私、リアルタイムでTwitterにランサーズのことつぶやかないし。

でも、偶然ってすごいですね。別に悪いことはしていないけれど、ちょっとビックリする。

 

4. フリー素材はプロフィールにするな!

スーツ着た男性だったけれど、会社検索してもヒットしないし、ちょっと言っていることも意味不明でした。

でも、身なりはキチンとしているからな~。と何気なく画像検索したらフリー素材でした。

 

だったら写真ない方がいいって!!

 

画像設定していない人より、フリー素材使って「自分の写真です」ってフリする方がうさんくさく見えてしまいます。

ちゃんと見せたいのなら、企業と個人の信頼性重視したいのなら、プロに撮影してもらうぐらいした方がいいって!

 

5. 文字単価高すぎてビックリ!

初めてご連絡いただいたクライアントさんでしたが、ご予算うかがったらこう言われた。

ランサーズって、低価格じゃない?いいの??って。

 

よく「高単価案件は詐欺の可能性もあるから注意!」なんて言う人いるけれど、実際は直接依頼とかだとこういう価格あるのですよ。

まともな市場もあって、ランサーズが文字単価低いんです。

 

こういうときは恐れずバーンと受けてしまいましょう!

私の経験上、高単価のクライアント様ほど丁寧でスムーズです。変にゴネたり無茶な要求したり束みたいな仕様書送ってきたりしません。

 

「ランサーズの新規クライアントは地雷っぽい」と思っている方に知って欲しいこと

www.sakuramachi.work

 

 

ただ、ランサーズの相場に気づかれたのか、数回のお取引の後にご依頼がなくなりました。

ランサーズ上ではもう発注していないようだったから、外で素敵なライターに出会ったのかも?

こういうクライアント様増えて欲しいなあ。(無理だろうけど)

 

在宅でもいろんな出会いが楽しめる

在宅で仕事しているとリアルな出会いなんてほぼないけれど、こういうちょっとビックリすることに新鮮な気持ちにさせられます。

どれも数年前の話だけど、いまだに忘れられない。地味な仕事でも、いろんなことあるんだなあ。

 

他のランサーさんって、どんな経験しているんだろ?ちょっと興味はあります。(きっとおもしろい体験している人、いっぱいいるはず)

 

Webライターが考えてみた!記事に使えるAI生成素材の選び方

AI素材、ストックイラストにも写真にも増えてきましたね。

私自身はWebライターとして写真を探すことも多いのですが、AI写真が多くて探しにくいなあって思うときも多々あります。

AI素材でもいいときもあれば、AI素材だと使いにくいときもある!

個人的に思った、AI素材の向き不向きや選び方を考えてみました。

 

AI生成素材が向いている分野

・占い

・架空のストーリー(実名をふせた体験談なども含む)

・IT用語の解説

 

イメージが確定できない、ふんわりとしたものはAI素材でも違和感ないかなと思いました。

たとえば占い

これはイラストやCGで処理した写真なんかもよく使われるので、AIでも違和感なさそうです。リアルじゃ見えない、不思議な世界観とマッチしそう。

ファンタジー小説とかはもちろん、体験談とか実名をぼかした話とかはAIでもいいんじゃないかな?架空の家とか架空の人物、読み手も実際の事実をぼかしているから受け入れやすい。

 

あと、IT用語の解説や一般的でない分野の説明も、あえてAI素材を入れてみるのもいいかも?

これって人物写真の必要ないから、あえてAI美女とかがあってもいいかなあって。仮想空間とか、目に見えないものの解説にも向いていそうです。

イラストだと軽すぎる、イメージ固定しすぎるって場合でも、AIだとリアルとイメージの中間ぐらいでちょうど良さそうな気もします。

 

えっと、あくまで個人的な考えなので、違うと思っても怒らないでくださいね。

 

AI素材が向かない分野

・美容と医療

・婚活アプリや結婚相談所

 

リアルさが求められる分野は、AI素材難しそうですね。たとえば最新医療の話題ならAIでも未来感あるけど、真面目な健康テーマでAIで作った元気なお年寄り画像が出てきたら、ちょっと嘘っぽい。

 

婚活アプリの紹介や結婚相談所のブログにAIで作った美男美女の画像出てきたら、積極的な気持ちにはなりにくいだろうなあ。

普通にモデルさん使った方が、まだイメージわきやすくなるかも。

 

美容に関しても、加工してでも本物のモデルの方が良いと思う。

たとえばコチラの写真、ちょっと考えてしまう。

 

中指短くない・・・かな?そもそも中指だけを顔に添えるポーズってあまりしないと思う。手の大きさと手首の角度も気になってしまう。私だけかもしれませんが。。。

 

きれいだけど、肩のラインや眉の均一的な濃さと太さもひっかかる。別にリアルな写真と誤解させるためのAIではなくて素材としてのAIだから作り物っぽくてもいいんだけど。

自分がイラストにするとして、こんな風に描くかな・・・?と考えてしまいます。

少なくとも手のポーズは変えちゃうかも。

 

これはこれで完成だと思うので、個人の意見です。

個性があるしキレイなので、パッと目を引く効果はありますよね。キャッチーだし、目立つと思う。

 

でも、Webライターのアイキャッチとしては違和感が出てしまうと、記事内容にも影響がでそう。

少なくとも自分が「?」と思った画像をクライアントには提出することはできないと思って例にあげてみました。

 

肌の質感や髪の流れ、耳の形に陰影などがリアルに近いだけに、すべてが完璧じゃないとムズムズしてしまう。。。美容記事には使いにくいかな?

全然違うアイテムのイメージ記事なら使うかもしれません。

 

うまく作られている方いますが、女性をターゲットにした美容って人間味がないと、自分に反映してイメージしにくいと思う。ちょっと距離が遠すぎるというか。

AIの普通っぽいかわいい女の子より、超絶美人でも本物の人間の方が憧れ抱きやすそう。「自分もこうなりたい♡」っていう理想を描きたくなると思う。

 

記事に挿入するAI生成素材の選び方

自分のブログにならいくらでもAI素材選んでも問題ないけれど、Webライターとして依頼を受けて作成した記事ならば、AI生成素材以外を選びます

 

AIだとちょっと個性が強すぎて、記事の内容やタイトルもイメージ左右されそうなんですよね。ピタリとマッチしていればいいけれど、ご依頼いただく内容は割とリアルな内容が多いので。

「スピリチュアル」とかがテーマなら、迷わずAI素材を選ぶかな?

 

でも、結婚相談所のブログなら、やっぱり写真を選んでしまいます。本物の人物の方が自分に投影しやすいし、異性も違和感なく想像できると思う。

 

実際に会員ではないモデルと分かっていても、入会しぶるほど抵抗する人は少ないと思う。

私はスピリチュアル系の記事作成苦手なので断ることが多くって、どうしてもAI素材使いにくい題材が多くなってしまいます。

 

リアルな人物写真の方が違和感ないテーマが多いので、AI素材選びにくいってだけ。

ほんと、分野や内容によってAI生成素材がハマることもあるはず。

 

着物サイトの記事作成なら、やっぱりAI生成素材は選びませんね。

 

着物って難しいのかな?普通の洋服や肌見せよりもファンタジーっぽくなっちゃって、違和感でまくりです。着物警察じゃない私でも疑問に思うぐらいだから、着物好きや着物に関心のある方をターゲットにしたときにはリスクが高い!

素敵だなーと思うAIの着物素材、まだ出会ったことないです。

これから出てくることに期待ですね。素敵な和装の花嫁衣装とかあったら、結婚式テーマの記事作成に使えそうです。結婚式は非現実的な世界観なので、AI生成画像も使えそう。

 

フリー素材で見つからなければ、クライアントに打診して有料ストックフォトサイトでお金出して写真購入してもらった方が良いかもしれません。

 

PIXTAは日本人素材多いので、AI生成ではない着物写真も多いです。

多いどころか、クオリティの高さに驚きます!!カタログ見ているみたいに素敵過ぎる着物写真が多くって。

 

1枚から購入できますが、ブログ量産する・まとまった記事数必要な方は定額制プランを利用するのがお得♪

私ならクライアントさんが「着物テーマのストックフォト使いたい」って言っていたら、迷わずPIXTAをおすすめします。

 

Webライターやっていると、たまにストックフォトについて聞かれることもあるので、知っておいて損はないかもしれません。

 

でも、AI生成素材はまだ登場したばかりなので、これからどんどん進化して、うまく作れるクリエイターもどんどん出てくるかもしれませんね。

 

ストックイラストやっている身としては危ういけれど、まあ、AIとは別物だと割り切っています。どんなに進化しても、本物の人間撮影した写真の需要が減ることはないと思うので。

 

もうちょいAIの進化を見守りつつ、いろいろ考えてみよう。

とうとうストックイラストを頑張りたくても頑張れないときがきました!

5月はちょこちょこっとストックイラストアップしていましたが、もはや私がやる気を出してもダメな時期に突入しました。

「そうきたかー!」と脱力気味です。

何があったか、備忘録としてちょろっと書き残しておきます。

 

またPIXTAに見捨てられた!

PIXTAのアップロード可能枚数、去年の夏に500枚に減らされて、いつの間にか750枚に戻ったんですよね。

去年の話はコチラ

www.sakuramachi.work

 

今月また減らされて500枚に戻っちゃった!

「だ~か~ら~~売れない素材ばっか登録するなよ!」というペナルティですね。すんません。。。。

アップしたイラストはほぼほぼNGなしで公開してくださるだけに、数あげてくる奴はうざいと思う。でも、アップしないことには売れるかどうか分からないんだもん。

 

それでも1ヶ月に500枚上限なので、まだお優しい。500枚なんて無理。

でも、地味にへこみますね。自分のダメさ加減を数値で思い知らされました。

 

Adobe Stockの審査が終わらない!

私の心のよりどころはAdobe Stockです。ときどきNGくらうけど、めげずにシレっとアップし直すと採用してくれるの。ありがたい。

ところが最近、審査が激遅。どうしたの?

 

既存の素材が売れることを願うしかできないけれど、それも心許ない。アップさせて欲しい。

もともとシーズン物を意識して作っていないのでいいのですが、それにしても不安になる。でも、気まぐれで登録したPNGだけ速攻で採用されたりとかするから謎。

 

公開済のものタイトル見直したりタグ直したりしかできないけど、それでバーンと売れるわけでもないしなあ。悩む。

 

こういうときこそイメージマートか!

シャッターストックは英訳面倒だし単価低いしNG出しまくるから、あまり気が向かない。

そうか、こういうときこそイメージマートですね。

ときどき売れるし、単価良いときもあるのでやっておいて損はないのかも?

 

 

しかし、ストックイラストほんと難しい。なるべくモチベーションに左右されないように、感情殺して淡々とやるよう気をつけていますが、それでも揺さぶられる。

 

とりあえずマイペースにやりながら、頑張れるときがきたら頑張ろう。

いまのうちにイメージマートの登録、しておこう。

 

 

 

内容薄かったので、とーとつに最近買って良かったポットを紹介します。

割れない急須 ポット

 

樹脂なのにめっちゃクリア!そして驚くほど軽いです。

 
 
大きめなので、茶葉が泳ぐ泳ぐ♪日本茶の製造販売もされている会社なので、使いやすさなども信用して購入しました。
「重いの苦手」「うっかり割れたり欠けたりしたことがある」という方はぜひぜひ。
 
とりあえずお茶でも飲んで心を落ち着けよう。
せめてAdobe Stockの審査、早く戻って欲しい。

パソコンのメモリ交換に必要なのはネジザウルス

パソコンを買い換えたのですが、数年ぶりだったせいか、メモリが不足していることに数日気づきませんでした。Google Chromeって、結構メモリ食うのね。。。

そして、今までPhotoshopCS6を使用してきたのですが、このタイミングで使えなくなってしまいまして。

でも、Adobe Stockで昨年250枚以上素材がDLされたので、Photoshopが無料で使えるんですよね♪

 

そしてChrome開きながらフォトショ開いたら、もうChromeが止まっちゃって!閉じてもいいけど、色々見たい物もあるし調べながら描きたいしで、メモリ増やすことにしました。

 

MAX32GBを選択。最初っからケチらず選べば良かった。おかげで今は、 ChromeとPhotoshop同時に開いても50%いきません。

ただ、交換するまでの道のりが長かったです。

 

メモリが交換できない意外な理由!

パソコンのメモリ交換はそれほど難しいものじゃないし、解説記事も沢山あるので省きます。

個人的に必要なのは、ネジザウルスでした。

 

 

そう、ネジの頭が潰れてしまいまして。ネジがなめるっていうの?最初に突っ込んだドライバーがちょっと大きかったみたいです。

説明書見て、ドライバーのNo.を確かめるの大事ですね。合っていても力加減が難しく、回すよりも押す力が強くないといけないらしいです。(後で知った)

 

その前にメモリカバーのツメが硬くて硬くてはずれなくって、コレも大変だった。

 

自分の爪を折りながらも、カバーを外した先のネジがはずれなくって、、、思い切ってネジザウルス買いました。2,000円しないし、いつかまた役立つかもしれないし。

 

ネジザウルスも種類が多すぎて分からないのですが、とりあえずAmazonで「ベストセラー1位」ってあったのでコレにした。

 

・ネジの直径が5mmだった

・頭の低いネジにも対応

 

写真がちょっとボケてしまいましたが、ネジの頭そうとう低い。ちょっと心配でしたが、とりあえず間違っていないはず。届いたその日に速攻使ってみました。

 

ネジザウルスは横向きでも使えますが、位置が悪いしネジが小さいので、縦にしてつまんで回すことにしました。

 

ネジザウルス ネジなめた

先っちょでつまんで、反時計回りに慎重に、「はずれろ!」と願いながら少しずつ回していきます。

 

なめたネジ ネジザウルス PZ-58

嘘みたいにはずれました!すごい!!

途中、つかまれたネジの側面から金属が削れて不安でしたが、慎重に慎重に回したら、ネジがまわった!!

おかげでカバーをはずし、メモリ交換を無事終えて、このブログを書いています。

 

買って良かったネジザウルス。こんなにちょっとしかネジ頭出てない小さいネジでも大丈夫なのね。頼もしい♪

 

メモリ交換後の後始末

削れた金属部分を掃除機で吸い出し、無事メモリを交換しました。

ただ、ネジつぶれているからもう1回締めるというわけにはいかず、、、ビニールテープ(絶縁テープ)で固定するのみ。新しいネジ買うってわけにもいかないしねえ。

 

 

あとはカバーをはずした際に折れた私の爪が、早くに生えてくることを願っています。

折れたといっても深爪した程度で、先っちょだけ雑にジェルネイルを塗って補強しています。

すぐにはずれたらダメなの分かるけど、なんであんなにカバーのツメかたいんだろう?血管ブチ切れそうになりながらはずしました。説明書にはすっごく簡単そうに書いてあるのに。。。

 

ダラダラ汗をかきながらのメモリ交換でしたが、困ったらネジザウルスに頼ってみてください。

ネジザウルス買いたくない方は、ネジをはずす際にはドライバー選びから力の入れ方回し方など、慎重に進めることをおすすめします!

ストックイラスト以外の分野で共通点を学ぶのが楽しい!

4月はストックイラストから離れていましたが、5月からは再開。やっぱりもう習慣化してしまうと、簡単には止められない。

1ヶ月休んだぐらいじゃ何も変わらず、売り上げ落ちるとかもなかったですね。低収入でも定収入、ありがたい。もともと売れていないだけに気が楽です。

 

でも、この1ヶ月休んだ分は、未来のどこかにシワ寄せがくるかもしれないんですよね。

 

それはさておき、4月から現在5月はminneやらインスタ運用やらをYouTubeや書籍にてかる~く勉強していました。

 

minneは公式の「minne LAB(ミンネラボ) 」という動画があるので、これをラジオのように聞いていました。

インスタ運用系は適当に。YouTubeはサラッと流す程度に聞いています。

 

 

別に「ストックイラストに活かすぞ!」と思って聞いていたわけじゃないんですが、割と共通点多いんじゃないかなと思うこともありまして。

うろ覚えですが、自分用のメモとして記憶に残ったことを書き残して見たいと思います。

 

売れるかどうかは出してみないとわからない

ハンドメイドの世界も、やはり狙って出しても売れるとは限らない。思いを込めたものが売れず、なんとなく出したものが売れ筋になる。

インスタも何がバズるか分からない。狙うのもありだけど、いくつも出したうえで急に発見タブにのって、「いいね」がついたりリールの再生回数が伸びたりする。

 

ストックイラストもそうなんですよね~。こういうのが売れるのかな?と思って出してもシーンって感じで。

なんとなく出したものが、やたらDLされるとかある!

 

あ、これ、運が良いかどうかじゃなくって、狙いつつ方向変えつつ独自性出しつつ考えつつ・・・アレコレ試しながら「出してみる」のがいいって意味です。

そりゃあ、なんの情熱もないもの出して運良く売れるってないわなあ。少なくとも他人を説得できるだけの作り手の技術とか感情がないと難しいと思う。

 

もう、分析とかマーケティングとかできないならできないでいい。出せ!とにかく出せばいいと思った。そんなに雑じゃダメだろうけど、何が売れるかは誰にも分からないので、とにかく出してみるべきだなって思いました。

 

やっぱり数は必要

少ない数でヒットしたらラッキーだけど、それはそうそうない。minneでも最低10個以上の商品を並べて「うちは色々そろってまっせー」という状態は必要とのこと。

確かに、数点しかないと購入者もテンション上がらんしなあ。

 

インスタは毎日更新、ストーリーは1日3回更新ですって。毎日更新かあ。Twitterでも大変なのに、インスタって画像だからね。こりゃ大変だ。

数がものをいうのはストックイラストだけじゃないんですね。数を積み上げられるかどうかが成功の分かれ道なのかも?

 

やっぱり私もコツコツと数を積み上げないといかんのかあ。(4月に休んだので復帰がめんどい)

 

努力せずに成功することはないかも

インスタで収益化している人たちって、センスあるし運もいいんだろうなあって思っていたけど、割と努力家ですよね。

日々のアクセス分析したり投稿途切れないようにしたり。誰も相手にしてくれないうちからストーリーで呼びかけるとか、メッセージに全部答えるとか。

丁寧にノウハウ教えたのに、その後音信不通にあることもあるんですって。私ならそこで心折れるわ。キラキラしているようで頑張っている。

 

ハンドメイドもやっぱり作るだけで大変だし、目に見えないところで色々工夫されているみたい。運良く最初は売り上げ良かった人も、その後は伸び悩んでいろいろ試すこともあるし、まあ大変そうですよね。

開発して制作して梱包して発送するんだもんなあ。その一つひとつの工程にどれだけの苦労が隠されているか。

 

「身体大事に!」と思うぐらい時間を割いて努力している。

やっぱり何事も行動力は必要なんですね。

 

ストックイラストに限らない共通点

上記のことって別にストックイラストに限らず、他の仕事にも共通しますよね。あと、割と失敗も多く積み重ねている

改めていろんな媒体で成功法とかコツとか学んでみると、思い直せるのでいいかも?こういう基本的な泥臭いところ、うまくいかないところ知っておかないと、変な情報商材にお金つぎ込むばかりでうまくいかない気がします。

 

もっと沢山学んで、ストックイラストを始めとしたいろんなことに活かしたい!

とりあえず本購入して一読したので、これからじっくりと読み返してみたいと思います。

 

ストックイラスト休止した4月にやっていること

ストックイラストストップ中。暇というわけでもありませんが、ストックイラストに費やしていた時間に何をしていたか?

 

minneに再登録していました。

 

過去にハンドメイド作家に憧れ、一瞬だけ夢を見た。

 

www.sakuramachi.work

 

だけど、自分にはハンドメイド向かないことを秒で察知して、速攻でやめた経緯があります。趣味というほどもやっていないんですけどね~。当時、なに考えていたんだろ??

 

そんな私が再登録したのは、新しいサービスが始まったから。

minneでは「デジタルコンテンツ」のダウンロードサービスが4月から開始されます。

現在は募集中の段階で登録のみ。公開はされていない状況。

 

正直、何を登録していいのかまったく読めないまま、何かを作って少しだけ登録している状況です。(あやふや)

 

でも、おもしろそうだと思った!ココナラを始めてみたときと似ています。

ココナラも半信半疑で手を出しましたが、ナンダカンダでうまくいき、大切な収入源になりました。なので、何事もやってみないと分からんなと思い、気になったら手を出すことにしています。

(ストックイラストはイマイチな結果ですが)

 

失敗もあるけれど、ゼロにもマイナスにもならないので、問題なし!minneも登録自体は無料だし、売れなくってもマイナスになることはないです。

デジタルだから材料仕入れていないし、手持ちのイラスト素材をアレンジして商品を作っているので、そこまで労力かかっていない。

マイナスをあげれば、私の費やした「時間」ぐらいかな?でも、動画ダラダラ見ているような時間をブチ込んだので、私のなかでは有意義な時間の使い方していると思います。

 

たとえ失敗しても、ここから得るものはある。

正直minneやハンドメイドについて色々と勉強してみると、情報の新鮮さに驚くことも多々ありました。

 

minneさんは公式の「minne LAB」というSNSをされているので、YouTubeとか拝見しています。

もうちょい動画見たら、本も読みたいです!

 

新しい改訂版です。ハンドメイド作家じゃなくっても、サービス提供するうえで学べることが多そうです。計画を立てることの重要性や写真の撮り方など。

文章の書き方とかもね。webライターやっていると依頼される機会が多いので、タメになりそうです。

 

これ、ストックイラストやっていたときには学べなかったわ。こういう視点の違いからストックイラストや他の仕事に活かせたらいいのですが、まだまだそこまではいきません。

ちょこっと聞きかじっただけなので、やはり実践で身につけないと理解はできない。

とりあえず出品し、改善しながら考えてみます。

 

ちなみに、minneは別名義で登録しました。

 

本当はSNSとかブログとかぜーんぶ繋げた方がいいのかもしれませんが、私、このブログもTwitterもそういう前提で作っていないので、繋げなくてもいいかなって。マイナスイメージになるかもしれないので、あえて切り離しています。

 

まあ、ランサーズもココナラもそれぞれ別名義の別アイコンでやっていて問題ないし、その方が楽だった。繋げてもメリットないし、別の方が動きやすくて楽なこともある。

とりあえず、そんな感じで動かしてみようと思います。

 

minneの作家さん、レベル高くてすごい方ばかりなので見ているだけでも刺激を受けます!minneで成長しつつ、いつかストックイラストにも活かせたらいいなあ。

それはさすがに都合良すぎ?でも、そのぐらいやらないと得るものはないかも。

 

そんなこんなでやっている4月ですが、5月はストックイラストもボチボチ登録するかも?

Adobe Stockの審査がすっごい遅いので迷っています。