2021年用に、新しいカレンダーを購入しました!
今年も100均で小さめのカレンダーを、カレンダー兼手帳として使えそうな商品を購入しました。
ただし今年はダイソーのカレンダーではなく、セリアのカレンダーを選んでみました!
せっかくセリアとダイソーの2つがあるので、簡単に比較してみます。
2019年と2020年に使っていたダイソーのカレンダーは、以下のものです。
手帳と兼用という形で購入しましたが、外出時に持ち歩くことはなく(外出自体が少ない)、保管用という形で重宝しています。
カレンダーって保管しにくいけれど、手帳は保管ができる。後で見直すことができて便利なんですよね。でも手帳は開いたり閉じたりするため、パッと予定をチラ見したいときには不便。やっぱりカレンダーが必要。
保管しやすくてカレンダーとして使えるとのことで、2年ほどダイソーの手帳兼カレンダーを愛用してきました。
ダイソーのカレンダーとセリアのカレンダーを比較
2019年と2020年のダイソーのカレンダーです。丸いリング金具をつけて、壁に飾っています。
今年購入した、セリアの2021年カレンダーです。
表紙が色違いで同じサイズのカレンダーもありました。でも、中身のレイアウトが違います。
カラフルな表紙の方は下にメモ欄がありまして、カレンダーのマス目が小さく感じました。
なので、メモ欄が横に配置されていて、ひとつ一つのマスが大きいこちらのカレンダーを購入。予定とかメモが書きやすそうだし見やすそうに感じたので。
セリアのカレンダー(左)と、ダイソーのカレンダー(右)
横幅は一緒ですが、縦はセリアの方が小さいです。ややスマートな印象。こうして比べてみるとダイソー(右)の方が日付の文字も見やすいかな?慣れの問題かもしれませんが。
1つ大きな違いは、セリアは月曜日始まり、ダイソーは日曜日始まり。
カレンダーや手帳を選ぶ際に、結構大きなポイントになるところですよね。ほぼ日手帳とかは月曜始まりか日曜始まりかを選べるようになっていた気がする。
私はどちらでも使えるけれど、選べるのならば月曜始まりにしたいというタイプです。
土日休みの会社に長くいたし、休日はセットという感覚の方がしっくりくる方でして。今はフリーだから土日関係ないけれど、やっぱり月曜日の方がスタートという気持ちになります。
なので、月曜始まりのセリアの方がしっくりくる。
あとは紙の厚さや質感が違います。
セリアは厚紙のツルッとした質感(セミマット?)、ダイソーはスケッチブックみたいな感じ。ダイソーの方が厚みがあって高級感があるし、劣化しにくそうだけれど、セリアの方が薄いので持ち歩きや保管の際には使いやすいのかも?
手帳兼カレンダーはセリアがいい?
うーん、どっちもどっちだし、セリアは1年使ってみないと分からないのでなんともいえない。でも、セリアに慣れた方が楽なんですよね。家の近く、セリアの方が多いので。
ダイソーはちょっとだけ遠く、2軒あるうちの1軒はこのカレンダー扱っていなかったんですよ。入荷にバラつきがあるのは困りますね、わざわざ2軒行って探すの面倒だなって。
だったら生活圏にいくつかあるセリアの方が気が楽。たった1年に1回のことですが、購入できる時期も限られていますし。
ダイソーのカレンダーにある、さりげないメリット
セリアのカレンダーとダイソーのカレンダーのさりげなくも大きな違い、ここにもあります。
上の画像はダイソーですが、ダイソーのカレンダーは前月と次月の表示がある!
小さいけれど、意外と便利なんですよね。「来月の第三日曜日っていつだっけ?」とか、ふと確認したくなることは多々あります。
「ふと」なんでね、わざわざカレンダーめくるほどでもなくって、チラっと見えるのが便利。
さりげなくも確かなメリットです。これ、1年通して使ってみたら、さらにさらに大きなメリットに感じるかも?
100円カレンダー以外も捜索中
デザイン的にはダイソーの方がかわいいんですよね。別に100円じゃなくってもこのタイプのカレンダーがあれば、他のも使ってみたい!
ただ、近所のどこに行けばあるのか分からないし、手にとって確かめたいから通販では頼みたくない。送料払って頼んで「違ったー!」って思うのも嫌だし。
どこでも買えるような有名ブランドが、こういうタイプのいい奴出してくれないかな~。
とりあえず2021年1年間はセリアのカレンダーを使ってみて、2022年前に再検討してみます!
※2022年カレンダー購入しました!ダイソーに出戻りです。