以前、興味を持った日本化粧品検定。
大都市でしか受験できなかったのですが、近年では各地方にも受験会場が用意されるようになりました!
2018年秋には、私の住んでいる長野県でも受験ができるため、受験を検討し、勉強を進めていました。
↑勉強したという証拠のノート 汚過ぎて読み返すが失せる・・・
最初から1級狙い!まずは1級テキストを勉強し、2&3級テキストを購入して勉強しようと、毎日コツコツと勉強。
日本化粧品検定2級・3級対策テキストコスメの教科書第2版 コスメコンシェルジュを目指そう [ 小西さやか ]
が、せっかく会場が県内に用意されているにもかかわらず、断念しました。
日本化粧品検定1級受験を断念した2つの理由
理由は2つあります。
1. 忙しくなってきて、勉強する時間と気力が維持できなくなってきた
2. 会場がどこかは、受験票がくるまでのお楽しみだった
「忙しい」を理由に勉強をおこたることは、よくありますよね。ね?
ちょっとダレてきて、気力が持たなくなってきたのもあります。
で、2の理由なのですが、県内でおこなわれるのは分ったものの、募集時点で会場は未定でした。
たしかに、この資格の場合にはどれだけの人が集まるか分からない。実際に募集をし、その人数に見合った会場を押さえるのがベストですよね。
でも、場所って大事でして・・・。どこか分からないって、不安。
ただでさえ、受験なんて緊張するもの。さらに場所に迷うかもしれないという不安も加わったら、なんかもう、受からない気がしてきて(←大げさ)
多分、アクセスの良い場所かつ、県庁所在地のある市でおこなわれるであろうと予測はするものの、その保証はない。
しかも、その場所は家からちょっと遠い。
で、メールでおおよその場所についての連絡も来たのですが、やはり近くではありませんでした。
車で行ったら2時間ぐらい、電車で行ったら2時間ちょい。
そして、駅からは近いようですが、駐車場があるかどうかは不明。
田舎なので、電車よりも車使用が多いんです。なければどこかに停めなければいけないが、土地勘のない場所で探すのは、また不安。
近くにコインパーキングがあるかどうかも分からないし。
電車で行くという手もあるが、う~ん。。。
で、それらを乗り越える強い気力もなかったことから、今回は見送ることにしました。
勉強は無駄ではないしテキストは役立っている
勉強の方は、今後はコツコツとではなく、地道にマイペースにやっていきたいと思います。
テキストは買ってよかったと思っています。
とても読みやすいし、知りたい分野が探しやすい。一度テキストをさらっておいたため、「あれ、なんだけ?」と思い出しながら、ペラペラと探すことができます。
文字がギッシリ!というわけではないので、とても読みやすいですよ。成分とか、化粧品のこととか興味がある人ならば、おもしろいかと思います。
ヘアやボディ、ネイルや香水などなど、幅広く掲載されています。
化粧品ルールについても記載されているので、ライティングにも役立っています。(多分)
今後は・・・
資格を取得したいという気持ちはあります。せっかく乗りかかった船だし。
ただ、開催場所がなー。次回は県内ではないのかも?
まだ、決めることができませんが、とりあえず勉強はゆっくりと続けていきたいと思います。