イラストレーターになりたいライターのブログ

WEBライター業で稼いで生活する独身フリーランス。仕事で書き足らないのでブログ運営中。副業はストックイラスト。アフィリエイト広告を利用しています。

幸せな人生には耳栓が必要♪在宅ワークから快眠までできるハイテク耳栓をチェック!

音が苦手かどうかと聞かれたら、「どちらかと言えば苦手」。多分神経質な方だと思う。

ただ、日常生活に支障をきたすとか、カウンセリングを受けた方がいいというレベルとは違います。

日によってかな?その日の気分とか体調とか、仕事具合にもよると思います。

 

そんな程度で「やや神経質」と勝手に思い込んでいる私が、愛してやまないのが耳栓です。

 

10年ほど前、早起きする家族の物音が気になって耳栓をつけて寝るようになりました。

早朝の覚醒しそうでしないとき、あとちょっと寝れるのに目が冷めちゃって人生損したみたいな気分のとき、耳栓があれば眠りを守れる。

私の大好きな睡眠。

私は生きていて1番幸せなときは寝ているときなので、誰にも邪魔されたくないのです。

 

そのうち昼用の耳栓やら、ノイズキャンセリングイヤホンまでも入手した!

でも、1日中耳栓をつけているわけじゃないですよ。日中は手元に準備だけしておいて、気になる時だけ装着しています。

 

ちなみにHSPじゃないんですよね~。

過去に2回ぐらいHSPの書籍やら診断やらを「絶対わたしHSPだよ!」と自信満々にチェックしてみましたが、全然違った。そう思うと、HSPの方って大変だな。

 

話はそれましたが、実際に使っている耳栓たちを紹介します!

音に敏感な方はもちろん、快眠できるハイテク耳栓も見つけましたので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

 

睡眠中に欠かせない!最強モルデックスの耳栓

耳栓

柔らかいので耳の中にあっても痛くない。ただ、入れ方が悪いと当たり所によって痛いときもあります。直せば大丈夫♪

アラームは聞こえるし、完全シャットアウトってわけじゃありません。大きい音とかは聞こえるけれど、就寝中はほぼ聞こえていないかも。

 

めちゃくちゃ軽いので、旅行とかにもおすすめです!

 

あと、洗って繰り返しというわけではないため、一定期間過ぎたら廃棄して新しいのにするのが良いと思う。本当は1回使い捨てタイプだと思うので、連続使用は自己判断で。

私は月日をマジックで記入し、適当なところで捨てています。

耳栓

分かりにくいのですが、「2月17日」に新しくおろしたという意味。

 

ドラッグストアで買うと高いけど、ネットだと安い!↑以外にもひょうたん型とかサイズ違いとかあります。

 

バラエティパックみたいに色んなのが入っているの試してみて、自分に合うのを探すといいかもしれないです。
 

業界最高レベル、米国モルデックス社製ってあるけど、同じ↑のバラエティパックの方が安い。なんか違うのかな?気になっています。
 

柔らか耳栓の上手な使い方

このタイプは柔らかいので、ギューと絞るようにねじねじして、細くしてから耳に入れます。そうすると徐々に耳の中で元の形に膨らんで、耳穴にフィットして音を防いでくれます。
昼間はケースとかにしまわず、自然乾燥。耳垢カサカサタイプだけど、湿気でカビないようにしています。
 

仕事中にも使えて清潔に洗える耳栓

洗って繰り返し使えるということで購入してみました。ただ、就寝中はいまいちに感じました。
はずすときにワインの栓を抜くみたいな感じになるんですよ。シュポーンって。
あの圧が抜ける感じが苦手で、やっぱり寝るときは柔らか耳栓がいいやって思って諦めました。
 
ただこれ、買って良かった!
 
これね、耳の中に入れなくっても、耳にうまいこと引っかかる。グッと入れないで、耳穴入り口に軽くさすだけで落ちないんですよ。便利♪
そうすると、音は聞こえるけれどダメージが少ない。
完全にシャットダウンしなくても、音が小さくなるのでそんなに気にならなくなります。
 
周囲の音をなるべくカットしたいときにはギュッと押す。
会話をしたいときにはソッと引っ張る。
 
この繰り返しで音が調整できる!音の大きさや近さによって耳栓の位置を動かすとダメージを抑えられるので、日中はよく使用しています。
テレワークとかにもいいんじゃないかな?
 
もちろん、正しい装着方法を試せば就寝中の完全音カットも使えます。
下記のサイトに図解があるので、正しい手順で装着してみてください。

一応「L」「R」は刻印されていますが、私はいちいち見るの面倒なので、右耳用だけ印をつけました。

 

シリコン 耳栓

 

シリコン 耳栓

赤い刺繍糸巻き付けて結んで、結び目に木工ボンドをたらして固める。固まったらカット!

ここは耳部分に触れないからいいかなーって。パッと左右が分かるので、個人的には便利だと思っています。

 

ノイズキャンセリングイヤホンだって耳栓

 
前に買ったソニーのワイヤレスイヤホンのことです。
 
詳細は下記にたっぷり書いたのので省略。

www.sakuramachi.work

 

これね、軽くて耳に負担ないから、耳栓としても使えることに気づきました。

 

ノイズキャンセリング効いているから、音楽鳴らしていないときもシャットダウンしてくれる。意外と無音でビビります。

 

ワイヤレスって、やっぱいいね。

これをはめたまま部屋の中ウロウロして、音楽鳴らしたいときには右耳を指先でタップするだけ。なんて自由なんだ♪って感動しました。

 

本とかネット記事を読みたいときは停止にして、コレ耳にはめたままにしておきます。

軽くて小さいから快適だし、耳栓ねじ込んでいるときほどの圧迫感はない。

本読むときとかも耳に装着して、ちょっと疲れたら本を閉じて音楽を聴くという使い方もしています。

 

最近はより耳にフィットするタイプも登場♪

「LinkBuds Fit」はより耳にフィットするうえに軽やかそうなので、耳栓としても使えそう。
ノイズキャンセリングと外音取り込みの切り替えできるの、やっぱ便利です。
カラーも可愛いし、高音質もOK!うーん、気になる。
 

幸せな人生と快眠には耳栓が必要

耳栓なんてなくっても暮らしていける人多いと思いますが、私は耳栓なしじゃ無理。「うるさいなー」「集中したいなー」ってときにはおおいに役立つし、ストレスもごっそり減らせます。

 

就寝にも影響あるのかな?耳栓アリナシで比較したことはないですが、私は耳栓ある方がグッスリ眠れる。

布団に入ったらいつの間にか寝てしまい、朝までノンストップとか多い。

睡眠障害とかほぼなく、年に1~2回睡眠導入剤的なもの飲むこともあるけれど、どちらかといえば眠れる方だと思います。

 

耳栓は幸福度をあげてくれるアイテムだと思う。

 

ただ、耳の中圧迫したり雑菌詰め込む恐れもあるのでケアは必要。無茶な使い方はしないよう気を付けないといけないな。

 

気になる方はぜひぜひ、試してみてください。

 

ちなみに私が今気になっているのはこちら。

耳を、、、あたためるだと!?気持ちよさそう♪
 
詰め替えがあるなんて、人気なのかも?さすが小林製薬!1回試してみたい商品です。

 

よりハイテクなのはコチラ。

ドクターエア イヤラボ 耳せんウォーマーです。

雑誌に載っていて気になりました!

耳には自律神経やら他神経が集中しているので、温めることでリラックス効果が期待できるのだとか。

これ、先端じゃなくって耳栓本体側が温まるので、湯たんぽみたいに温めてくれるんです。
よく、ホットのペットボトルを耳に当てると良いっていうから買ったときにやっているけれど、本当に気持ち良い!

音をシャットダウンしつつ、じんわり温めて心地良くしてくれるとか最高ですね!温度調整ができるから、シーズンでも使い分けできる。

ケースもスリムでかっこいいし、お泊まりのときに持っていきたいかも?翌朝の顔色も血色よくなりそうですね。

 

あと、これも気になる。柔らかい餅みたいに、耳にピタッとフィットするらしい。レビューが良くてびびった。

いつか購入して試したら、レビューします。
 

あと、最近YouTubeで見た耳栓。「Loop Quiet」
色、かわよ!

 

ベルギーブランドの高機能耳栓なんですって。
睡眠時にも使えるし、水洗いもできる。ちょっとお高いけれど、ダサい耳栓はつけたくないという方にはおすすめ!

 

耳栓って探すと多種多様にあるし、海外ブランドも多いんですね。昔はこんなに種類なかったし、どんどんハイテクになっていて使いたくなるものばかり登場している。

 

従来の使い捨て耳栓も捨てがたいが、そろそろハイテクな充電式の耳栓に切り替えてもいいのかも?うーん、複数購入して比較してみたい!!

 

気になった方、ぜひいろいろ探してみてくださいね!